インターンシップとは結局なにをしたら一番効果的なのでしょうか?
倫理憲章から採用選考の指針に代わっても、採用活動前提のインターンシップは認められていません。それでは、企業が期待するインターンシップの効果とは何なのでしょうか。
インターンシップを採用のエントリー規模の学生で実施することは無理です。インターンシップ応募の中から一定数を選抜して実施せざるを得ません。また学生側は少しでも選考応募にメリットがありそうな企業のインターンシップに複数参加しようと考えます。
結局、企業側が期待するのは、優秀な層に他社より先行して出会うことです。
インターンシップ実施時から採用と同基準の選考を行い、選抜した学生には入社後の仕事内容そのものを体験させること、社員同様の仕事を経験させることが、一番効果があると思います。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長