選抜型の研修を行う際の不公平さは解消することはできないものでしょうか。
「選抜」ですから通る人がいて落ちる人がいます。「選抜」すれば必ず落ちた人が不満を言います。客観的かつ合理的で公平に選抜していますと説明してもだめでしょう。自分の実力、適性がないことを認めず選抜方法に不満をもらすのです。
まずは、「選抜」結果が妥当だったと示すために「選抜研修」に参加した人たちが研修によって明らかに成長したことを実証できる研修成果の確認項目を設定し事後に確認して下さい。
また不満を減らすには、一度落ちても再度挑戦できる余地を残しておくことです。選抜されなかった人へも、足りない部分を埋め次の挑戦につながるフィードバック研修があればさらによいでしょう。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長