総合職と一般職とで、新人研修の内容をわけたほうがよいでしょうか。それとも全員同じ内容で実施したほうがよいでしょうか。
そもそも研修の目的は何でしょう。新入社員に会社の雰囲気に慣れてもらうことでしょうか、それとも同期同士が仲良くなれるようにするためでしょうか。違いますよね。
一日でも早く業務に取りかかれるように基礎的な知識を習得させ、キャリアのスタート時点で今後の学ぶべき目標を確認させ当面の自己成長計画を立てさせるためです。
社会人マナー講座や社内規則説明などは総合職、一般職に関係なく全員で受講しても差し支えないでしょうが、業務に関連した内容の研修であれば別々に行った方が受講する側も真剣さが増すのではないでしょうか。質疑応答も活発になるでしょうし、研修内容が理解できたかの確認もできます。研修後の(仮)配属後の業務にそのまま生きるはずです。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長