新卒採用選考をしていると、面接評価は高いのに課題演習では低評価となる学生がいる。一方、その反対の学生もいる。どちらを採用すべきか?
面接と課題演習で異なる要件を評価しているためにおこる現象です。選考プロセス設計の観点からみると、各選考手法で異なる要件を評価することは、多面的に人材を評価できるため、優れた選考プロセスと言えます。
理屈の上では、妥当性が高い選考手法を重視すべきですが、結果的に面接を重視することとなるでしょう。課題演習は全員一律の基準で評価しますが、面接は相手によって評価する要件を変えることができます。つまり、面接は受検者の持ち味を引き出し評価できる手法なのです。

このコラムの担当者
清田 茂
日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員