会社説明会の業務説明での大変さ(キツさ)と楽しさのバランスが難しいのですが……。
説明会でいい話ばかり言うとその後のフォローが大変で、キツい話を多く伝えると志望意欲低下が心配です。バランスが大事だと思いますが、その判断するためのポイントはありますか?
判断のポイントを会社側に置かないことです。あくまで学生側の視点で考えて下さい。
傍目には厳しいとみられている企業であれば、社員の口から仕事上の楽しさを伝えることによってイメージを変えることができます。また、派手な業界や超安定企業とみられお試し受験者の多い企業であれば、きっちりと仕事の厳しさを伝えておいた方が志望度の高い学生が残ることにもつながります。要は学生の持つイメージと実際の御社の仕事の内容とのギャップを埋めミスマッチを無くすためにどうするかです。
それには、ここ数年の採用の中での内定辞退者の理由、入社後早期に退職した社員の退職理由をきちんと分析すべきでしょう。内定後に会った社員から厳しい仕事ぶりを聞かされたので辞退した。入社前に人事から聞いた話と違っていて厳しいので辞めますというのであれば、多少説明会からの応募率が下がっても、仕事の厳しさを説明会で説明しておくべきです。また、新人の定着率が良いのであれば、若手社員から仕事の楽しさ、喜びをヒアリングしてそれらを具体的にわかりやすく学生にPRして下さい。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長