コラム

続・人事部長からの質問

2016/09/02Q.2010

若年層の退職が昨今少しずつ目立ってきております。
本人に退職の理由を聞いても、どこまで本音なのか分かりません。採用時の問題なのか、入社後の受け入れの問題なのかを検証するにはどうすればよいのでしょうか。

このご質問、非常に多くのお客様が同様に悩まれております。
まず採用時に関して言えば入社後1~2年の間と思ってください。そこが責任の範疇です。3年目以降は採用でどうにかなる問題ではありません。
早期退職があまりに多い場合は採用基準の可能性があります。

配属先の退職率にかなりの差がある場合は受け入れ先の問題と思います。マネージャ(仕事の割り振りや目標設定、チームの風土を作っている人)にその要因があります。
会社の平均に対してどの程度の差を設定するのかは企業の規模によって異なりますが、明らかな差が毎年見られるようであればその部門の育成方法や配属の見直しをはかるべきでしょう。

ご質問にある「どちらの問題かを特定する」という点ですが経年変化(つまり時間がかかる)を追わないと解らないため、改善案としては採用も受け入れも両方平行して改善を進めます。その中で問題点がいくつか浮かび上がってきます。
改善案等、不明な点があれば再度ご質問をお送りいただくか、担当コンサルタントにご連絡ください。

三條 正樹

このコラムの担当者

三條 正樹

日本エス・エイチ・エル株式会社 取締役

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ