新卒一括採用についてどう思いますか。
これまで高度成長期の日本企業の成長を支えた年功序列制、終身雇用制のもとでは新卒一括採用がもっとも効果的でした。学生にとっては複数の候補企業の中から卒業後に確実に就職できる企業を探しやすいこと、企業にとっても自社で優秀な大学卒人材を採用、育成していく上でまとめて運用できる一括採用システムが効率が良いものでした。しかし、現在のように大量の大卒者が毎年出るなかで、学部学科を問わない総合職の一括採用が本当に学生、企業のためになっているかは少々疑問です。企業の人材ニーズがグローバル化、多様化しているのにも関わらず、短期間の多集団相手の選考でどこまで学生を正しく評価できているのでしょうか。
卒業してから就職活動すれば学生の教育機会を阻害する在学中の就活は無くなるという意見もありますが、それでは就職活動がうまくいかずに長引いた場合の学生負担が大きすぎます。やはり、在学中に就職先を確保できる体制は維持すべきでしょう。
現状では、インターンシップを企業体験、職務経験として広げ、その先の就職活動に生かす道を探りつつ、企業側が通年採用を広げていくのがいまの新卒一括採用の早期化、短期間のミスマッチといった弊害を減らす方法だと考えます。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長