意欲や自主性に富んだ人材を求めています。ただそういう人は往々にして型破りな言動が多く評価を落としています。少々のことには目をつむり意欲的な言動を評価すべきなのでしょうか?
評価すべきはアウトプット、結果がベースにならなくてはいけません。
貴社の評価基準が「模範的な言動」であれば、その結果をマイナス評価しなくてはならないでしょう。
模範的でも型破りでもどちらでも構いませんがまずは評価の基準を公明正大にすべきでしょう。
そこに「意欲的な行動」や「自主性」があるのであれば型破りな言動でも問題ありません。
ある点が優れある点が落ち度である場合、評価項目が明確でなければかならずこのような矛盾に突き当たります。
評価が曖昧な場合、マネジメントも機能しづらく質問のような「特定の人材を求める」という高度な構想に現状がついていけません。
まずは評価項目を見直しマネージャとスタッフはそれらを共有すべきです。

このコラムの担当者
三條 正樹
日本エス・エイチ・エル株式会社 取締役