コラム

続・人事部長からの質問

2017/07/31Q.2229

採用基準項目が古く、実態に即していない。新たに社員のデータを元に望ましい人材像を分析したい。しかし、社内の根回しが非常に難しく社員のデータをとれない。どのようにしたら客観的かつ精度の高い採用基準を定められるか。

説得してください。
今の基準を元に序列をした場合と実際の人事考課の序列を比較して、理路整然と結果を上層部に伝えるべきです。
採用時の受検結果が残っているなら、評価データをもとに基準を再作成すればよいと思いますし、新たにデータを採るなら上層部にその有用性を伝えて理解を得るしかないでしょう。

基準を作成して採用をする。この有用性が理解されない場合、どのような手法を使ってもよい基準にはなりません。

三條 正樹

このコラムの担当者

三條 正樹

日本エス・エイチ・エル株式会社 取締役

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ