コラム

続・人事部長からの質問

2017/08/07Q.2234

採用基準作成の為に社内でアンケートを行いましたが、回答に統一性がなく困っています。営業担当の方にパーソナリティ検査を使った基準作成も提案して頂きましたが、予算的に厳しいです。どうすれば採用基準を作れるでしょうか。

採用基準を持つことの意義は、採用選考の妥当性と効率性を高めることと応募者に対する公平性を確保することです。

採用基準の最も簡単な作り方は、採用権限を持つ人にたずねるという方法です。ステークホルダーからのアンケート収集、社員適性検査のデータ分析、複数の高業績者へのインタビュー等、様々な手法はありますが、それぞれ目的があるからやるのです。単に採用基準を作りたいだけなら、社長に求める人物イメージを語ってもらい、その言葉を使って要件定義をすればできます。インタビュー時間を含めて半日もあれば完成です。直接コストもゼロ円。社長の意思決定ですから、反論できるのは社外取締役と株主くらいです。どうしても、アンケートや適性検査データによって採用基準作成をお金をかけてやりたいということでしたら、来期に採用基準作成の予算をとってやりましょう。

清田 茂

このコラムの担当者

清田 茂

日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ