役員から尖った人材を取れとお達しがあり、そのような人達を最終まで上げたけど尖った人たちは受からず、結局いつも通り、無難な人が合格していました。このような場合、尖った人材を取れと言うこと自体が間違いなのでしょうか。
尖った人材という抽象的な表現が質問のような混乱を招きます。
まず尖った人材という定義を明確にすべきです。
定義が終わったのち、狙いすまして一線を画すような人を採るか大量の採用をおこないそこから見つけ出すかの2つが有力な手法となります。
通常の採用では難しいからこそ尖っているのであり、尖っている人には採用の枠組みそのものを変える必要があると考えます。

このコラムの担当者
三條 正樹
日本エス・エイチ・エル株式会社 取締役