コラム

続・人事部長からの質問

2018/04/18Q.2403

面接で「高い目標に取り組んだ経験」について聞いていますが、「高い」のレベルがここ数年下がっているように感じます。ご本人が高いというなら評価すべきなのか社内で「高い」のレベルを定義すべきなのか悩みます。

具体的にどのようなものかわかりませんが、目標に取り組んだものを評価するなら「数学オリンピック」のようなハイレベルで完全に白黒がつくものに限定すべきだと思います。

文化祭やアルバイトの経験を強気でアピールする人やそれを評価する採用担当もいますが、自分はまったく興味がないというか「そんな評価に妥当性があると思うほうが不思議」と言いたくなります。

一度、過去の採用を振り返ってみてください。
そのような部分で評価した人が、社内で高い目標にチャレンジしているかどうかを。きっと何もしてないと思います。

三條 正樹

このコラムの担当者

三條 正樹

日本エス・エイチ・エル株式会社 取締役

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ