コラム

続・人事部長からの質問

2018/07/09Q.2458

意欲を測る検査があると聞いた。採用場面でどのように使うのがよいでしょうか?

当社では、意欲をこのように定義しています。「行動を起こし、方向づけ、維持・促進させるもの」

そして、意欲測定ツールを開発するにあたり、意欲そのものの大きさの個人差をとらえるのではなく、意欲を発現させる環境や条件の個人差をとらえようと考えました。意欲的な人とそうでない人の違いは、個人が持つ意欲の大きさの違いではなく、意欲的になる環境や条件の違いであると。常に意欲的な人も常に意欲の無い人も存在せず、条件や環境によって人の意欲は変化するものと考えたのです。

当社の意欲検査MQは意欲発現要因の個人差を測定する質問紙です。意欲リソースを18因子で測定し、どのような環境や条件によって意欲的になるかを客観的に捉えることができます。

採用選考では、組織適性を評価するために使用されることが多く、結果的に早期退職者を減らすことができます。入社時にMQを受検してもらい、入社1年未満で退職した人と残っている人との違いを分析します。この分析で見出した尺度を基準に採用選考を行います。

清田 茂

このコラムの担当者

清田 茂

日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ