産休、育休、時短勤務の取得を奨励しておりますが、取得者が担当していた業務を非取得者がカバーすることになり、非取得者にとっては「しわ寄せがきた」と感じているようです。
その事実に取得者も気を遣っており、社内がギスギスしています(誰も大々的に口には出しませんが)。そういう企業が他にも多いのではないかと思っているのですが、実際のところどうなのでしょうか。うまくまわしている事例があれば教えてください。
社員規模の大小、事業内容など会社により事情が違うでしょうが、このように社員により受け止め方が異なるのは致し方ありません。
会社としては、制度としてルールに基づき運用していくしかなく、個々人が実際のところどのように感じているかをヒアリングしたところで全ての社員が満足するかたちで改善などできません。
もちろん、こうした気持ちの差が軋轢にならないようにするには、経営トップや人事部門の人材マネジメントのよる組織風土作りが不可欠です。
産休、育休、時短勤務といった制度だけでなく、働き方、休み方の改善の企業事例が厚生労働省の関連ホームページに載っています。ご参考まで。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長