新卒採用の1次面接と2次面接で、面接官の評価基準が正反対になっています。どうしたら統一した評価をやってもらうことができるでしょうか。
伝統と変革、緻密と俯瞰、データと感情などの対立する特徴をそれぞれの面接で評価しているということですね。例えば、1次では、伝統を尊び緻密でデータを重視する人が合格し、2次では変革を好み、物事を俯瞰し人の感情を重視する人が合格するのであれば、結果的に中庸な人が残ります。いずれの特徴においても際立った人は不合格になります。中庸であることを採用基準とするのであればこのやり方は正しいものです。各面接官の自由な評価の結果としてこうなった場合は、改善が必要かもしれません。
しかし、改善することすなわち統一することではありません。選考全体を通じて評価する採用基準を定め、各選考段階で何をどのように評価すべきかを検討します。各段階で異なる評価基準を持つと多くの要件を評価出来ますが、一つ一つの要件は少ない情報で判断を下さなければなりません。一方、各段階で同じ評価基準を持つと評価できる要件は少なくなりますが、一つ一つの要件は多くの情報から判断することが可能になります。どのような選考プロセスを設計するかは、会社や職務によって異なります。
ご質問にありました面接評価の統一については、面接官への事前のトレーニングが最適な方法です。評価基準と評価手法を明確化して練習を積むことで面接評価のばらつきは是正できます。

このコラムの担当者
清田 茂
日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員