採用ルールがなくなった後、貴社はどのようなスケジュール、プランで採用を進めていくのでしょうか。
当社の新卒採用についてですね。2021年卒から経団連主導のルールは廃止になりますが、政府主導の会議では、学生への影響を考慮し、その後も当面は3月広報開始、6月面接開始の日程になりそうです。当社は採用予定数も6名~8名、採用パワー的にも余裕がないので、一気に通年採用型で複数選考へ移行とまではいきません。この日程を目安にしつつ企業、学生の動きをみながら対応していくつもりです。年内の3年生の秋の時期からインターンシップ的なイベントをからめ、年明けからインターンシップでの接触を本格化、3月には実質的に選考開始という流れを想定していますがあくまで予定です。
こうした流れでいくと、10月1日の内定式というものが意味があるのかと思います。複数の内々定を確保している学生に最後の決断を迫るきっかけにはなりますが、将来的には7月1日、10月1日、1月10日というように採用時期に合わせた内定式(顔合わせ会)でもいいのではとも考えています。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長