コラム

続・人事部長からの質問

2019/02/21Q.2608

なぜ採用場面では価値観やモチベーションではなく「パーソナリティ」に着目して選考を行っている企業が多いのでしょうか。次世代リーダーにはいくつかのモチベーション因子が必要である、という議論がある一方でなぜ採用場面はパーソナリティだけ見ている企業が多いのか疑問です。

モチベーションや価値観は入社直後から変動することが多いですが、パーソナリティは入社したからと言ってもなかなか変わらないからです。
変化しやすいものを入社前に測定するのは効率的とは言えません。知識的なものを採用試験に使う企業が少ないのもそういう理由です。

次世代リーダー云々の話はよく出ますが、「リーダーという資質を持った人は社会に出る前からずっとリーダーである」と考えています。資質のある人を採用しておけば業務の成果が出た人の中から適当に選んでも上手くいくでしょう。
資質のない人に自己変容を求めるから歪むと考えています。

三條 正樹

このコラムの担当者

三條 正樹

日本エス・エイチ・エル株式会社 取締役

本コーナーでは皆様からの質問を募集しております。「質問する」ボタンからお問い合わせフォームに必要事項をご記入いただき、お問い合わせ内容に本コーナーでの回答を希望する質問をご記入ください。

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ