活躍する社員の傾向分析をしたい。営業部門などは成果差が見えるのですが間接部門はそうはいきません。よい指標やうまく調査した事例などはありますでしょうか?
分析の前に間接部門の評価制度を構築する必要があります。
デタラメで不安定な評価制度ではスタッフは方向性を失いストレスを抱えパフォーマンスが上がりません。
評価制度(何度も調整して安定させる)ができたのちに分析をおこなえばよいと思います。
その際、出てきて序列や関連する因子(要素)に矛盾や、将来的に必要と思われる項目があれば基準そのものを調整してまた序列をつけていきます。
IT企業やメーカーで何度も分析しておりますし実績もあります。詳しくは担当のコンサルタントに相談ください。

このコラムの担当者
三條 正樹
日本エス・エイチ・エル株式会社 取締役