コラム

続・人事部長からの質問

2019/03/13Q.2622

知識は入社後身につくので新卒採用では重視していませんでしたが、最近このやり方に自信が持てません。入社1年経つと知識差がより大きくなってしまうのです。採用時にどんな知識を問えばよいのでしょうか?

職務遂行に必要な知識が体系化されている場合、該当する資格や学位や専攻を応募条件にすればよいのです。資格や学位は体系化された知識の習得度に対するお墨付きです。専攻はその知識を専門に学んだという証拠になります。職務遂行に必要な知識が体系化されていないのであれば、独自の知識テストを作成し採用選考時に実施してください。
また、職務遂行に特定の知識が必要なのではなく、従事する職務に必要な知識を素早く習得することが求められるということであれば、採用基準は知識そのものの量では無くて、学習能力の高さになります。文献から知識を吸収することが主体であれば学力を採用基準としてください。学力の判断は簡単ですよね。経験から知識を得ることが主体であればラーニングアジリティを採用基準としてください。

清田 茂

このコラムの担当者

清田 茂

日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ