コラム

続・人事部長からの質問

2019/03/15Q.2624

合理性を突き詰める世の中では今後提案営業職なども機械にとって代わられる未来もあるのではないかと思いますがいかがお考えでしょうか。

合理性を突き詰めるというよりは、より効率性を求める世の中になるでしょう。提案営業でも先方顧客のニーズがパターン化できるものであれば、AIを活用した提案内容の作成や先方とのやり取りの内容によって興味度、関心度を測っていく営業方式が広まっていく可能性は高いです。すでにコールセンターでのチャトボットの導入や営業部署のインサイドセールスでのAI導入はかなり進んでいます。
住宅販売の営業を例に取ってみると、マンション販売では地域や広さ・間取り、価格帯、周辺環境などの購入しようというお客の希望条件を分析できれば、現地でのモデルルームなどをみせなくてもヴァーチャルで建物案内できれば、効率よく販売できるかもしれません。しかし、一戸建ての高級注文建築などでは、そこに住む家族それぞれがどのような生活をしたいのか、将来設計をどのように考えているのかなどの個別の要望をしっかりと捉えないと希望にあった建築プランを提案できません。こうした場合は、人の経験が生きるのではないでしょうか。人とのつながりがあってこそ信頼関係がうまれるということもあります。機械をうまく活用するためにも優秀な「人」が求められることは変わらないはずです。

奈良 学

このコラムの担当者

奈良 学

日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ