コラム

続・人事部長からの質問

2019/10/03Q.2758

採用活動指針が撤廃されることになり「通年採用になるのでは」という声が聞かれます。「通年採用」の定義を教えてください。

「通年採用」といってもいろいろな使われ方をします。

  1. 新卒採用時期の分散化……3月~6月だけでなく採用選考時期を夏、秋、冬といったように複数設定
  2. 海外留学生、既卒者・第2新卒者への採用の配慮……3月卒業予定者以外の採用を拡大
  3. 採用ニーズに合わせて時期を決めずに採用選考……人材が必要な場合に中途、新卒を問わず募集、選考を実施、インターンシップからの採用も実施

4月に中間とりまとめとして産学協議会から出された共同提言をもとに、通年採用へのシフトが進むと言われたのは、この2の内容に近いもので新卒一括採用に加え、ジョブ型採用など、学生個人の意志に応じた、複線的で多様な採用形態への移行をイメージしています。

いくつかの企業にヒアリングした感じでは、新卒採用は募集・選考、新人の受け入れ、教育等の効率を考えると4月入社が望ましく、通年採用といっても1、2の組み合わせになるだろうということです。

奈良 学

このコラムの担当者

奈良 学

日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ