コラム

続・人事部長からの質問

2019/11/13Q.2784

新入社員の配属先で、どの上司の元で働かせるのか、どの先輩社員に育成担当を任せればよいのかというマッチングの部分で適性テストはどうのように使用できかすか?

莫大なデータを社内で持っていれば可能となる場合もあります。
育成は誰に任せるではなく育成の上手な人に任せるのがよいと思います。
それは相性では無く、能力の範疇です。

また配属に関しては上司、部下(以下スタッフ)ともに一人一人幅があり、大半のスタッフを受け入れて活躍させられる上司もいれば特定のスタッフしか活躍させられない上司が存在します。(中間もいます)
スタッフも特定の上司だけ活躍できる人も居れば、大半の上司の下で活躍できる人も居ます。

適性テストでマッチングするとすれば、制限のつく上司と制限のつくスタッフについて利用価値があると思います。他は不要でしょう。
また最も大きな問題となるのは特定のスタッフしか活躍させられない上司なので、育成に力を入れた方が早いと思います。育成しても変化の無い上司はスタッフを付けない、もしくは少ないスタッフで回る業務で活躍して貰うような施策が必要となります。

三條 正樹

このコラムの担当者

三條 正樹

日本エス・エイチ・エル株式会社 取締役

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ