イノベーション人材を発掘せよというオーダーが社内であります。 イノベーション人材に必要な能力は、経営人材に必要な人材とかなり近いのではないかと考えています。イノベーション人材と経営者の能力の違いがあれば教えてください。
最近流行りのイノベーション人材ですか。
貴社がベンチャーやベンチャー気質を持った企業、もしくは小さい企業なら見つけられる可能性は高いと思います。
大企業でどんな稟議にも決裁者5名のような会社ではいる可能性は低くなります。
これが質問の回答です。
大企業で安定を求め、減点主義で上司の命令に唯々諾々と従う環境にイノベーション人材はほとんどいません。仮にいたとしても低い評価となりモチベーションが低いでしょう。
イノベーション人材と経営者の違いについて。
経営者の中にはイノベーションと無縁の人もいます。本質はあまり関係ないことになります。
イノベーション人材は他人の命令で動くことを好まず、やりたいことを実現するために経営に近いポジションにいることが多いので能力というより結果としてそうなっていると考えられます。
成長中のベンチャー企業などではイノベーション人材を有効に活用して、経営面は別の専門家がやることもあります。これも一つの形であり、環境さえあればイノベーション人材が経営能力を持つ必要はありません。

このコラムの担当者
三條 正樹
日本エス・エイチ・エル株式会社 取締役