コラム

続・人事部長からの質問

2020/02/20Q.2848

近年の業績が悪く社内では「変革」というキーワードが飛び交っていますが、実際の業務は小さな改善が出るくらいで変革とは程遠い状況です。TOPを変えるわけにもいかずどうやって変革を具現化すればよいでしょうか?

「変革」意識を現場から経営層まで意識できるかがポイントです。上から押し付けた「変革」は現場には届きません。現場からの「変革」は、こちらに書いてあるように小さな改善アイデアで終わってしまいます。それは、だれも「変革」に対する責任をとろうとしていないからです。

まずは、トップ自らが指揮して「何をどう変革するのか」を明確にしてもらいましょう。そのうえで「変革」実現に向けた全社的なプロジェクトを発足させ、横断的に改革を進めていきます。

ただ、業績が悪いから「変革」をというのでは、成功はおぼつきません。業績悪化の要因を見つけ出さねば、解決策は捜せません。その解決策が従来の事業の構造や組織体制などを抜本的に変えるものであってこそ「変革」に値するものです。

変革はリスクと痛みを伴いますが、業績悪化に伴うリストラは、変革とは言いません。

奈良 学

このコラムの担当者

奈良 学

日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ