最近の新入社員は真面目で言われたことはやるが、主体的に動ける人が少ない気がする。マネジメントの観点で気を付けることはあるか。
主体的に動けなくても成果を出すことができる仕組みを作り、運用していくことです。マネジメントの役割は、与えられたリソースで目標を達成すること。新入社員の特徴にあわせてマネジメントすべきです。
従来の働く仕組みが主体的に動ける人を前提としているものであれば、その仕組みをそのまま運用することは失敗の予約です。新しい人を新しい人のための組織でマネジメントしていきます。従来の人は従来の人のための組織でマネジメントすべきですので、組織を分ける必要があります。また、同じ組織であっても主体的に動ける人の役割と主体的に動けない人の役割を分けて、それぞれに配置しベストパフォーマンスを発揮してもらいます。主体的に動けない人は主体的に動ける人よりも劣っているという考え方を捨ててください。主体的に動けるかどうかはそれぞれの特徴であり、それぞれに良いところを悪いところがあると考えるとそれぞれの人を活かす役割を作り出すことができます。

このコラムの担当者
清田 茂
日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員