コラム

続・人事部長からの質問

2020/06/03Q.2916

創造的思考力を身につけたいです。何か有効な方法があれば教えていただきたいです。

時折くる質問です。久しぶりです。
創造の本質は知識の化学変化です。

何を創造するかにもよりますが知識の絶対量が少ない場合、化学変化も起きにくくなります。
日本語を知らない人に俳句を作れといっても、作れないのに似ています。

化学変化は問題意識の深さで変わってきます。問題意識を深く保っている場合、何でも無いところからいきなり化学変化が起きます。ニュートンのリンゴと万有引力の法則のようなものです。(実際はリンゴではなく重力自体はもっと前から認知されていた)
ディスカッションや新しいデバイス、旅行などの刺激、背景となる問題意識、それと十分な知識によって創造は生まれます。

ビジネスレベルの創造力はアイディアを生み出すだけでは無く、それを形にして利益にしなくてはなりません。遂行する力や周囲を巻き込み説得していく力もいるでしょう。それらをすべてもしくは大部分を兼ねそろえて初めて創造性となります。

新しいものに対しての好奇心は必ずしも創造性とリンクしていませんが、例えばスマートフォンを手にしたとき標準で入っているアプリケーションすべていじって自分なりに試すような人の方が創造性は高いと考えています。問題意識が深ければそれを解決するすべを常に模索しようとするため、その行動として自分なりに試そうとするからです。知識の水準を無意識に高める人も同様にいじり倒そうとします。

創造的思考力を身につける方法というのが質問の趣旨なのですが「簡単ではない」というのが答えです。
大げさですが後天的に創造的になった人をほとんど見たことがありません。
知識に対して貪欲(情報に貪欲で常時スマートフォンを見ている人は正反対の性質)で行動に移せる人がごく一部しかおらず、問題意識を高める訓練も効果があるという話を聞いたことありません。

身につけづらく入社時のポテンシャルが重要となります。

三條 正樹

このコラムの担当者

三條 正樹

日本エス・エイチ・エル株式会社 取締役

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ