コラム

続・人事部長からの質問

2020/08/14Q.2965

各社のやっているオンラインセミナーをここ2ヶ月さんざん観たのですが、正直ライブで見る必要を全く感じません。会社説明会等もオンラインでやるとかなり退屈になると恐れています。どうすれば盛り上がるようなオンライン会社説明会を実施できるのでしょうか。

そもそも会社説明会で盛り上がる必要がどこまであるのでしょうか。リアルな説明会でカリスマ社長が登壇して面白おかしく話をすれば学生受けは良いかもしれませんが、真に入社意識をもった学生が集まるか、また説明会に参加した学生が興味をひかれ応募しようとなるかは別の話です。

オンライン会社説明会も同様です。オンライン説明会一発で学生を引き付けようと考えずに、オンライン上の会社情報のひとつとして考えて下さい。会社説明会前にすでにインターンシップを実施している場合は、インターンシップに参加してみたいと思わせる仕掛けが必要です。説明会的情報は、最小限のもので構いません。むしろインターンシップに参加した学生からエントリーにつながる導線を工夫して下さい。

オンライン会社説明会をみるのは就活生です。いろいろな調査やアンケートでその年の学生に人気のあった会社説明会やインターンシップ内容が発表になります。その結果を参考にしたうえで御社の内定者にヒアリングして学生側に人気のある内容がどのようなものか研究してみて下さい。

奈良 学

このコラムの担当者

奈良 学

日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ