コラム

続・人事部長からの質問

2020/09/24Q.2992

テストを作っているSHLの社員さんに対して、テストを実施しても中身がわかっているため正しく測れないのではないかと思います。アセスメント会社の社員のアセスメントはどのように行うのですか?

おっしゃる通り正答が存在する達成度テストや適性テストの場合、正答を記憶している人に実施しても正しく測定できません。しかしながら、近年の知的能力テストはWEBテストが主流なため、アイテムバンクに格納されている問題数は膨大であり、日々追加や変更がなされています。その結果、テスト開発者であっても正答を記憶している問題はごく一部に限られ、得点への影響はほとんどありません。
性格検査や意欲検査の場合、正答が存在しませんので同じ問題は発生しませんが、質問と尺度の構造を理解している人は巧みに作為的な回答が出来るため、本人が回答を歪めたら正しい測定はできません。こちらのケースでは受検者に自らの意思で正しく回答してもらえば問題は解決します。正直に回答することの本人にとっての利益を理解してもらう必要があります。

清田 茂

このコラムの担当者

清田 茂

日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ