尖った人材が欲しいと言うくせに結局面接で落としてしまいます。面接官に研修で伝えているのですが、上手くいきません。何かよい方法はありますでしょうか?
いただいたご質問は二つの意味を持つと感じます。ご質問者様の心の迷いがあらわれているんですね。
一つ目は、尖った人材採用するためのよい方法を知りたい、というご質問。二つ目は、尖った人材が欲しいと言っているくせに面接では不合格にする「口だけ面接官」を黙らせるよい方法を知りたい、というご質問。
一つ目のお答えとしては、尖った人材という表現をやめて、人材要件を定義することです。尖った人材のコンピテンシーモデリングを行いましょう。インタビュー手法と適性テストを使ったデータ分析による手法のどちらか、ないし両方を使ってコンピテンシーを定めます。あとは、コンピテンシーを基準とした採用を行えばOKです。
二つ目のお答えとしては、尖った人材を採用するニーズが面接官にないのであれば無理に採用しない、という方法です。尖った人材が欲しいと言っている面接官が選んだ人が面接官にとって尖った人なのでしょうから、人事として尖っていないと判定し、研修で尖った人を採用するテクニックを教える必要はないと考えます。放っておけばいいのです。

このコラムの担当者
清田 茂
日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員