内定者に対して選考で受検した適性検査のフィードバックを考えています。内容はどの程度踏み込んでフィードバックするのがよいのでしょうか。
フィードバックは内定者理解を目的にしています。内定者の自己理解とフィードバック担当者の内定者理解が深まれば目標達成です。ジョハリの窓を開く作業です。徹底して踏み込んで行うべきと考えます。
内定者は理解を深める対象者であり、また既に自己理解像を持っています。フィードバック担当者は、適性検査結果とこれから従事する職務内容、所属する組織環境や組織風土についての情報を持っています。
フィードバック担当者は、適性検査結果の解釈を伝え、内定者と特徴についての対話をします。併せて、職務や環境についての情報を提供し、内定者の特徴がそれらの環境においてどのように作用するかについて対話を深めます。内定者自身とフィードバック担当者が会社で働く内定者の姿をありありと目に浮かぶ状態になれば大成功です。

このコラムの担当者
清田 茂
日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員