コラム

続・人事部長からの質問

2021/02/22Q.3090

新卒採用の担当者です。コロナ禍で様々なオンラインイベントを企画・実施を進めています。どうもオンラインイベントではコンテンツがマンネリ化し、他社とも差別化しづらいです。何か良いアイデアはありますか?

オンラインイベントのマンネリ化というのは人の気持ちをよく表している言葉ですね。コロナ禍で慣れていた対面のイベントを経験の無いオンラインに変えなければならない危機的状況の不安が薄れ、オンラインイベントに慣れてきたということを表しています。おそらく、コロナ前の対面イベントでもマンネリ化に悩んでおられたのだと思います。
施策としての良いアイデアはありません。しかし、質問者様の仕事の仕方を改善する良いアイデアはあります。

まずは心の持ち様から。マンネリ化とは自分が仕事に飽きたことを表すものと認識すること。仕事には目的と役割、目標と期限があります。正しく役目を果たし、期限内に目標達成することが給料分の責任です。マンネリ化の打破よりも責任を果たすこと、さらに大きな成果のために仕事をしましょう。

採用広報はマーケティングです。適切なターゲットに対して、効果的に訴求し、応募してもらう仕事です。他社との差別化を考える際に、効果的な訴求より先にターゲットの適切さを検討してみてください。多くの企業が優秀な学生をステレオタイプとしてとらえています。上位校で成績もよく、体育会で実績を残し、チーム経験があり、海外生活経験のあるマルチリンガルで、すべての面接官と円滑なコミュニケーションができる人。こんな人はなかなか見かけませんし、こういう人がすべての会社にとって適切な人とは限りません。自社の高業績者を調査し、どのような資質や能力、価値観を持つ人を採用すべきかを定めてください。

そのうえで効果的な訴求方法に進みます。ここは専門外なので、私が新しいWEBサイトを作成した時の経験をお話しします。支援していただいたマーケティングコンサルタントの方から、日本エス・エイチ・エルの魅力はデータと顧客に誠実なところであると告げられました。私たちにとって、分析データから得られた事実に基づき、顧客に提案をすることは普通のことでしたので、それが魅力と気付きませんでした。データに反したことは言わず、データ結果によっては他社アセスメントの優位性を認めることが魅力というのです。こういったことは自社内の議論ではなかなか見出すことができません。ぜひ客観的に自社の特徴を捉え、学生にとっての魅力を探ってみてください。

清田 茂

このコラムの担当者

清田 茂

日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ