コラム

続・人事部長からの質問

2021/09/16Q.3230

採用人数は採用活動におけるKPIとして重要だとおもわれますか?ある程度の見極めは行う前提ではありますが、とりあえず数合わせに採用するというスタンスに疑問を感じます。現場の人手など何等かの事情があればやむを得ないものでしょうか?

現場での欠員の補充ということで採用する中途採用であれば、即戦力が何人必要かが明確です。

新卒採用は、入社した人が活躍するのは数年後からになります。将来の会社全体の事業組織の在り方を踏まえたうえでの採用予定人数にすぎませんが、受け入れる現場は配属予定人数で計画を組みますから、採用部署は予定の人数を充足することを第一目標に動くのは当然です。
ただ、配属後に現場から、今年の採用は質の面で疑問在りという意見が出されたり、早期退職者が頻発するようでも困ります。

結局は、質の担保を前提として計画人数を充足させるということになるでしょう。
質的なKPIとしては、面接選考の合格率、内定承諾率、入社後の定着率といったものが考えられます。

奈良 学

このコラムの担当者

奈良 学

日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ