コラム

続・人事部長からの質問

2021/10/15Q.3249

改めて「ジョブ型雇用」の定義をご教示いただきたいです。

ジョブ型雇用とは、職務とその職務に対応する賃金が明示された雇用契約を従業員と締結する雇用形態のことです。
総合職というのは職務ではないので明示されたとは言えません。社内の賃金規程に準じた給与というのも職務(ポスト)に対応した賃金テーブルでない限り明示されたとは言えません。つまり、定期昇給年1回と書かれた総合職採用はジョブ型採用ではないということです。

この後は一般的なジョブ型雇用の会社における人事運用について申し上げます。
職務の変更と給与の変更はセットなので、昇進や異動は同じ会社で新たな雇用契約を結ぶのと同じです。ジョブローテーション制度、定期昇給制度、雇用契約に明示されていない異動命令や転勤命令はありません。給与や待遇が変わらないのに、兼務で別の仕事をさせられることもありません。ジョブ型雇用の会社では、別の職務を追加で行う場合、それに見合う給与を支払う(従業員の視点では求める)ことは当然なのです。
ジョブ型雇用では職務に必要な人のみを採用しますので採用権限は人を必要とする部門の責任者にあります。職務に必要な人が少なくなれば雇用契約を解除することもあります。

清田 茂

このコラムの担当者

清田 茂

日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ