コラム

続・人事部長からの質問

2021/10/22Q.3254

オンライン化に伴い志望意欲の低い学生も気軽にエントリー、説明会参加できるようになった。エントリー者をやみくもに増やすのではなく、母集団をスリム化し、優秀かつ志望意欲の高い学生が適切な数集まる状況を作り出していきたいのですが何から手を付けるべきでしょうか。

オンライン化により学生のエントリー、説明会参加のハードルが下がったのは事実ですが、志望意欲が低い学生ばかり増えたと考えるのではなく、早期に接点を持った学生が増えたのだからその後に志望意欲を形成させ、優秀な人材の引き留めをはかりつつ選考までつなげるというようにお考え下さい。
もし採用のマンパワーの問題でそうした対応が取りづらく母集団をスリム化して絞り込むのであれば、御社の採用をインターンシップ参加前提としてかつインターンシップ参加の段階で適性検査等を実施してはいかがでしょうか。

ただ、この場合はインターンシップ段階で他の人気企業と競争することになりますので、逆に学生に対する意欲形成や引き留めに労力がかかることになりますし、インターンシップ実施内容にも差別化が必要になります。

「母集団をスリム化し、優秀かつ志望意欲の高い学生が適切な数集まる状況を作り出す」これこそどの企業も考える理想ですが、学生の間で評価が高まるまでの実績作りには相当時間がかかります。

奈良 学

このコラムの担当者

奈良 学

日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ