コラム

続・人事部長からの質問

2022/03/16Q.3347

大学は平凡ながら中高一貫の超進学校に行ってた場合、評価すべきでしょうか?

評価すべきは、現時点でのポテンシャルを含めた能力です。大学名、中高名はそれ自体は参考情報でしかありません。逆に「平凡」でない大学とはいかなる大学を指すのでしょうか。偏差値上位校でしょうか。超進学校という評価もその学校についてのものであって、学生自身の評価ではありません。
確かに、超進学校の受験を勝ち抜いたのだから本来のポテンシャルは相当高いはずという気になるのもわかりますが、逆になぜ「平凡」ではない大学に進学しなかったのかという疑問も残ります。

最近の大学生の基礎学力が落ちてきているのは、大学入学者にAO入試入学者が増えてきていることの弊害だという批判があり、面接でAO入試入学かどうかを確認する、大学名ではなく出身高校で判断するというような声を聞きますが、あまりに短絡的で主観的すぎます。
大学名、中高名を評価するのではなく、本人の能力、適性を測って下さい。

奈良 学

このコラムの担当者

奈良 学

日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ