コラム

続・人事部長からの質問

2022/05/23Q.3390

在宅勤務中心のためチームメンバーが一堂に会するのは月一回あるかどうか。業務上の支障はないが、コミュニケーションをよくするためにOPQを使いたい。OPQで何ができますか?1on1ミーティングでの個別フィードバックはもうやっています。

いつもご愛読いただき誠にありがとうございます。
アナログ的なOPQ活用法をたずねると必ずフィードバックというワンパターンな私の回答に対する叱咤激励として、しかと受け止めました。

チームメンバー全員のコミュニケーションを活性化する方法として、各チームメンバーのOPQ結果をテーマにしたOPQ解釈勉強会の開催をご提案します。

ねらいは、各メンバーひとりひとりを良く知ることとチームメンバーで共通のテーマについて話し合う機会を持つことの二つ。方法としては、対面かオンラインでチームメンバーが全員集合し、1時間程度の勉強会を行います。事前に参加者1人のOPQプロファイルを他の参加者に共有し、当日そのOPQプロファイルを解釈し、どんな行動をとる人かについての仮説を参加者が発表します。その仮説に対してOPQプロファイルの本人が実際の行動例をあげながら、仮説を評価し解説を加えます。実施の条件は、最低でも進行役の1名がOPQトレーニングを受講していること、出来れば全員受講していると良いです。参加者が自分のOPQをメンバーに開示することに同意していること、同意せざるを得ないような空気が出来てしまったらその時点で止めるべきです。全員がOPQを前向きに活用する意思を持っていて、会の肯定的な雰囲気づくりに協力し、後味よく終わること。

以上です。

清田 茂

このコラムの担当者

清田 茂

日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ