語学の勉強をしようと思っても、いつも途中で挫折してしまう。続けるコツはあるか。
途中で挫折してしまうのはご質問者様が健康である証拠です。挫折するけど次はがんばろうと思い続けることができている時点で、既に続けるコツを習得されています。心配せずにその気持ちを忘れずにいてください。目標のレベルを下げて、勉強するたびに新しい知識を得たことを喜んでください。
それでも現状には満足できないということでしたら、一つだけアイデアがあります。依存症について調べてみてください。行動嗜癖という依存症があります。ギャンブルやゲーム依存症のことです。語学の勉強もやりようによってギャンブルやゲームと同じように、脳内にドーパミンを放出させ快感を得ることができます。この繰り返しで脳内に報酬系回路ができあがれば、もう語学の勉強から抜け出すことはできなくなります。
ちなみに私は自分がランニング依存症であることを自覚しており、自身の健康や社会生活に支障が出ないようランニングを調整しています。勉強も仕事も運動もやり過ぎれば健康や人間関係を損なうことになります。ほどほどが一番です。

このコラムの担当者
清田 茂
日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員
前の記事へ
学生時代アルバイトをまったくしてこなかった人を採用するのはリスクになるでしょうか?前任者が過去に一度失敗(研修中に退職)したことがありそれ以降採用の時にチェックするようになっています。評価基準に残すかどうか迷っています。
2022/11/14
次の記事へ
中小企業の採用担当者です。今の時代になっても、応募書類やエントリーシートは紙での提出をさせています。 個人的にはWebに変えたいと思っているのですが、上司・役員が「字を見たい」といってなかなか前に進みません。書類も手書きする機会などほぼ無いのに、字の綺麗さを見て何の意味になるのか?と思うのですが、字の綺麗下手で、何か分かるものなのでしょうか?
2022/11/16