音楽によって仕事の作業効率が変わるというネット記事を目にしました。 日々の生活の何気ない作業もこういった音楽で効率がよくなったりするのか気になります。
大変興味深い研究ですね。私はその研究を存じ上げませんが、音楽が感情に与える影響については理解しています。
音楽理論を学ぶと私たちのなかに特定の和音やその進み方を気持ちよく感じたり、気持ち悪く感じたり、明るさや暗さ、楽しさや悲しさを感じたりする共通の感受性が備わっていることに気付きます。美しい音楽を全ての人が美しいと感じられるのは、共通の感受性が備わっているからなのです。
音楽は人の感情を動かすことができるのですから、結果的に作業効率を高めたり、低めたりすることは可能だろうと思います。音楽配信サービスのプレイリストには、仕事、ランニング、癒し、入眠、ブレスト、メールチェック、プログラミング、集中、超集中などと様々な状況にあわせたものがあります。色々試してみればきっとご質問者様にピッタリなものが見つかるはずです。
私に関して申し上げると、音楽をかけながら仕事をすることも勉強することもランニングをすることもありません。音楽に気をとられ、やるべきことに集中できないからです。音楽は集中できる環境で聞くようにしています。

このコラムの担当者
清田 茂
日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員