コラム

続・人事部長からの質問

2023/09/01Q.3704

若手層が管理職になるのを嫌がり、上手く次世代を育成できずにいます。管理職を目指してもらうようにするにはどうすれば良いでしょうか?

若手社員が出世にこだわりをもたなくなってきたという声はよく聞きます。管理職になっても責任や管理に必要な時間も増え負担が増えるだけ、その割に待遇面で大きく恵まれるものでもないということらしいです。ワークライフバランスを考えてプライベートな時間を大切にしたいという人も増えています。成果重視の評価システムに移行し、年功序列で長くいれば課長ぐらいにはなれるかもという会社組織も少なくなってきています。

会社側も、若手全員に管理職を目指してもらうという発想ではなく、管理職の適性、能力のある社員を若いうちから選抜して抜擢していくというやり方に変えていくことになるでしょう。

そのためには、若手層に管理職を目指すメリットやキャリアパスを説明し、具体的に管理職になった場合の役割、報酬制度を示すことが重要です。この点が明確に伝われば管理職になるモチベーションも高まるはずです。

もちろん結果的に管理職を目指しながらも、なれない人はチャンスを求めて他の会社に出ていくでしょうし、社内に適性をもった人が少なければ外部から管理職層を採用するということになり人材の流動化が進むはずです。必ずしも管理職が生え抜きばかりである必要はないはずです。

奈良 学

このコラムの担当者

奈良 学

日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ