従業員のキャリア自律トピックが一世を風靡していますが、会社として施策をうつことは経営者視点ではどんな効用があるのでしょうか。
いま「キャリア自律」が叫ばれています。キャリアは会社から与えられるものではなく個々人が自らの意思で築くものに変えていく必要があるということです。
リスキリングの促進、ジョブ型雇用の拡大、人材の流動化の加速というものが進められています。キャリア自律の施策を行うことで、従業員のモチベーションの向上、エンゲージメントの向上さらには、結果として生産性の向上、従業員のスキル、知識の充実が期待できます。
経営者的には、人材の有効活用につながる、ぶら下がり社員を一掃できる、外部からの優秀な人材を集めることができるといった効用もあります。
ただ、各会社の競争が激しくなることを意味しますので、施策をうったからといって自社だけが成長し続けられるというものではありません。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長