適性テストを利用して社員の傾向を分析したいと考えています。どのような切り口で分析をすればよいでしょうか。コスパのよい順に教えてください。
コスパのよい分析の切り口というご質問です。ここだけの話ですが、実は社員の傾向を分析するだけでは、パフォーマンスの向上は期待できません。世界中がピープルアナリティクスで盛り上がっているところに冷や水を浴びせる発言と重々承知しておりますが事実です。
単に社員の傾向を分析するのではなく、社員や組織のパフォーマンスを最も効果的に向上させられる人事施策を作るためのヒントとなる情報を見つけるために分析を行います。
適性テストを利用した分析が条件なら、まずはパフォーマンスの個人差に注目します。手あたり次第やるのではなく、個人のパフォーマンスが会社業績に与える影響が大きく、パフォーマンスの個人差も大きい職種、部署、部門、地域などを見つけてください。もし、そういうグループはいないということでしたら、適性テストを用いた分析ではパフォーマンスの向上に結び付く発見はできないと思います。そのようなグループを特定できたら、個人のパフォーマンスに影響を与えているパーソナリティやコンピテンシーを見つけるための分析を行います。

このコラムの担当者
清田 茂
日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員