モチベーションの低い部下の育成に悩んでいます。1on1の中で「今の仕事が楽しくない」「将来が見えない」という発言が多く、また業務中に上司立場でアドバイスをしても「私にはできない」とネガティブな発言ばかりです。どうしたら良いでしょうか?
相手のモチベーションを気にする必要はありません。
目標を設定して、どこまで到達したか確認、途中経過を観察する。それをくり返す。できなかったことが少しずつでもできるようになることで人は能力の向上を実感して面白さを感じるようになります。仮に面白いと感じなくても、成長の実感は自身にとってもプラスにはなるでしょう。
ネガティブな発言なんて気にする必要ありません。そういう人が突然ポジティブになるはずもないのです。
サボタージュをして成果がまるで上がらないようであれば理由を明確にして叱るようにしてください。それで変わらなければ評価を下げるしかないでしょう。一定以上のパワーを掛けても無駄な場合、フォローするほど周囲にいる部下の反感を買ってしまいます。
やる気ではなく成果で分けることが育成のポイントです。

このコラムの担当者
三條 正樹
日本エス・エイチ・エル株式会社 取締役