通年採用の動きが大手企業で見られ始めましたが、通年採用にあたりジョブを特定する必要があると考えております。総合職採用でジェネラリスト養成の環境が変わらないとなかなか通年採用に舵を切るのは難しいでしょうか?
「通年採用イコール100%ジョブ型採用」と無理に考える必要はないと思います。企業の中でジェネラリスト人材が必要とされる場合もあるでしょうし、ジョブ型だから完全に一つの専門職としてしか扱わないと硬直的に考えることもないでしょう。柔軟に対応してよいのではないですか。
通年採用は、本来「必要に応じてタイミングに合わせて人材を採る」ということですから「ジョブ」を特定しなければ、現場が必要とする人材要件を明確にできません。一方で、幅広く経験を積んだうえで成長し戦力になってほしい、柔軟に配属を検討できる方が望ましいと考える会社では、ジョブ型への抵抗感が残ります。
日本型雇用のよい点もありますので、ジョブ型に合いやすい一部の職務で「職種別採用」を導入してみる、総合職であっても本人とのヒアリングで配属先や職務のイメージを聞き出し、イメージに近い育成計画やキャリアプランを用意してあげ、採用時期も長く取るといったハイブリッド型は、どうでしょう。実際に入社後に働いてから職務に対するイメージが変わることも多いはずです。会社側、働く側にとっても柔軟性のある仕組みがお互いにとってもよいはずです。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長