適材適所の人材配置を行いたいのですが、そもそも社員数が少なく、人材が限られている場合にできる施策はありますか。
どの程度の社員数かわかりませんが、社員数が限られているということは、それだけ個々の社員に対する目が行き届くということです。限られた人材のなかでも「最大限の適材適所」を目指しましょう。
まずは、社員の特性を把握しましょう。強み・弱みを可視化することです。そのうえで、この仕事をうまく回すには誰かというように、機能ベースで割り振っていきます。適材がうまく見つからない場合もあるでしょう。その場合は、誰でも対応できるようにマニュアル化する、チームで対応するなど業務設計自体の見直しが必要になります。
組織側が適材適所と考えて配置した以外に、「自分ならこう工夫できる」という人がいるかもしれません。「試しにその仕事に挑戦してみたい」という人もいるかもしれません。社員数が限られ仕事が属人化していて異動等の施策が行いにくい場合もありますが、「いろいろな仕事を経験できる機会を増やしてあげる」という意識は持ってあげて下さい。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長