求める人材とは違うタイプの人材ばかりがエントリーしてきます。求める人材に近いタイプは選考をせずに合格でも良いくらい優遇したいのですが、不公平さも感じます。良い方法はありますか?
不公平だから選考無しの合格を出さないのではなく、合否判断をするのに十分な情報がないから合格を出すべきではないのです。重要なのは、求める人材に近いタイプかどうかをどのように判断しているかです。これによってその後の選考方法が変わります。
履歴書やエントリーシート、適性テストなどの事前情報から判断しているのであれば、少なくとも面接を1回は実施すべきです。事前情報の裏をとるためです。
インターンシップなどで対話したり、行動を観察したりできる方法によって判断しているのであれば面接は不要ですが、履歴書、エントリーシート、適性テストなどを実施すべきです。これらの情報とインターンシップのなかで確認できた情報の合致がみられたら意思決定をしても構いませんが、情報に乖離がある場合は面接による確認が必要です。
このコラムの担当者
清田 茂
日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員