コラム

続・人事部長からの質問

2010/04/26Q.459

職場に外国人の方が増えてきました。しばしば周囲の日本人とぶつかる事があります。どうも自己主張が日本人よりも強い気がします。OPQを使って職場の人たちの相互理解を促すことに意味はあるでしょうか?

コミュニケーションによって相互理解を深めてもらうことはとても大切です。そのための手段としてOPQを使うのはよいことです。

相手の性格がわかるようになると今まで「どうしてこんなことを言うのだろう」と思っていた発言の意味がわかってきます。葛藤を作っているのは、自己主張に代表される性格の違いではなく、コミュニケーション不足なのです。

日本を代表するメーカーさんの取り組みをご紹介します。
この会社には、月に1回、全社的に行っている行事があります。部署ごとに10人程度のチームを作り、仕事以外のテーマについて自由なディスカッションを1時間行います。会社は、お茶とお菓子と場所を提供します。目的は、一緒に働いている周囲の人をよく知り、自分を知ってもらうことです。社員数が数万人の会社がこの取り組みを数十年継続してこられたのは、トップが強い意志を持って文化として定着をさせたからだそうです。

清田 茂

このコラムの担当者

清田 茂

日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ