採用において、社長面接というステップは必要でしょうか。優秀だと推薦して挙げても、ことごとく落とされてしまうのですが…。
問題なのは、「社長の面接というステップ」ではなく、社長から役員、採用担当者までの間に一貫した採用基準が作られていないことではないでしょうか。
「優秀な人材の採用」は社長の重要な経営課題のひとつだと考えます。その点では、社長面接という直接採用候補者と立ち会えるステップは必要だと考えます。もちろん、形ばかりの社長面接で落ちる人はほとんどいないという会社もあるでしょうが、それはそれで社長が役員面接の結果をみて他の役員の人材を見抜く能力を把握する機会と捉えれば無駄ではないでしょうし、応募者もトップと会えて入社動機が深まるでしょう。
御社でも社長面接を経て入社した人たちで会社が立派にまわっているのであれば、それで良いと思います。むしろ、社長面接を経ずに入社させた場合に入社後社員と社長の向かう方向性がずれが生じたりすれば退職に繋がります。
明らかに現状の採用人材に問題アリとするなら、まず社長から落とす理由をきちんとヒアリングし、具体的でかつ妥当なものだけ採用基準に落とし込めば、社長面接前に社長の気に入らない人物は概ね除けます。但し、社長の気分で合否を決められているなら対応できませんが。