360度評価の実施を検討しているが、管理職者が抵抗を示す。どのような伝え方をし、納得をしてもらえばよいか。
他人の評価によって自分の処遇が決まってしまうのは世の常ですが、自分が信頼していない人からの評価に影響を受けるとしたら、それはつらいものです。人事考課の納得感も評価ルールの透明性より上司部下の信頼関係に依存しています。
360度評価は被評価者が(主に)部下からの評価をもらいたいと思う心理環境づくりが重要です。どんなときにそう思うでしょうか。その評価結果が自分の処遇に影響を及ぼす場合です。しかしこれが難しい。自分の仕事を理解していない部下がどうして自分を評価できるのだろうか、という気持ちが管理職の本音です。トップが強い意志をもって360度評価を高めることが重要だという価値観を取り入れなくてはなりません。当然ですが、360度評価は成果主義評価とセットです。ただ部下に甘い上司を作る可能性があるからです。

このコラムの担当者
清田 茂
日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員