今年のグループディスカッションは例年と違い、相手の意見を聞くことに専念し、自分の意見を主張する学生が少ないと感じる。大学でそのように教えられているからか?
大学でそのように指導しているのかは知りません。就活の裏マニュアルで、「GDであまり自分の主張ばっかり発言するとかえってマイナス。大震災で世の中が混乱している今年は聞き役に徹した方が良い」といった情報が流れているのでしょうか。わかりません。
学生にしてみれば、「聞き役にまわると消極的と言われ、ちょっと自分の意見を強く主張すると我が強いと言われる」などすっきりしないでしょうね。
企業側がGDでどのポイントを見極めたいのか明確にしてGD題材の選定をし、GDでの学生の発言をどのように評価するか評価者側のすり合わせをして下さい。学生側の事前の対策の有りようを気にすることはないです。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長