弊社は安定志向の社員が多く、数年前から改革派のようなタイプの学生を数名採用するようにしている。しかし、そういった学生は社風に合わないためか、入社後の定着率が芳しくないように感じる。何か改善するための取り組みはないか。
このご質問では御社が「改革派」に何を期待しているかよくわかりません。安定志向派の社員に少しでも刺激を与えられればよいといった程度なのか、将来は安定志向派ではもたない、社員を改革派に変革する必要があるとの考えなのかどちらでしょうか。前者ならせっかく入社した「改革派」タイプの新人が会社の期待ってこんなものかと失望して辞めて行っても致し方ないでしょうね。定着率の問題ではなく、社風を改革していこうという意識が薄いことの方が問題なのではないでしょうか。
まずは、経営陣に真に社風を変革し全社員を「改革派」に変えていこうという考えがあるか確認して下さい。確認できれば、「改革派」タイプの学生には、安定志向の上長の下に付けず、改革意欲の強い上長のもとに配属してあげて下さい。個人としての「改革派」ではなく、チームとして「改革チーム」を作り実績を積み上げて社内での影響力を養っていけば、他の部署の「改革派」にも力を与えることになると思います。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長